🎵 はじめに
こんにちは。『Nozaki Music Class』講師の野崎玲欧(のざきれお)です。
数ある音楽教室の中から当教室のサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。
前回のコラムでは、「新しい曲を効率的に練習する方法」 を解説しました。
今回は、「レッスン後の復習」 に特化した30分練習法をご紹介します。
「レッスンで習ったことをすぐに忘れてしまう…」
「復習しても、うまく改善されている気がしない…」
そんな悩みを解決するために、レッスン直後にやるべき効果的な復習法 をお伝えします!
🎯 30分で効果的にレッスンを復習する方法
レッスンの内容を確実に定着させるには、以下の流れで復習するのがおすすめです!
📌 【3分】レッスンで指摘されたポイントを整理
レッスンが終わったら、すぐに先生からの指摘やアドバイスを振り返る時間 を作りましょう。
✅ レッスンで注意された点を思い出す
• 「リズムが崩れやすい」「この部分の運指を変えた方がいい」 など、先生から言われたことを整理する。
• 可能であれば、レッスン中にメモを取る と復習がスムーズに進みます!
✅ 「何を直すべきか」を明確にする
• 「何となく練習する」のではなく、「今日はここを直す!」と決めて練習する のが上達のコツ!
📌 【15分】指摘されたポイントを重点的に練習
ここからは、実際に鍵盤を使って練習!
✅ 指導されたポイントを意識しながら部分練習
• 先生から注意された部分だけを抜き出し、短く集中して練習!
• ミスを繰り返さないように、ゆっくり・正確に弾く ことを意識する。
✅ 指番号を統一する
• レッスン中に「指使いを修正しましょう」と言われた場合、正しい運指で弾く練習を徹底する。
• 書かれていない指番号は、自分で楽譜に書き込む ことで定着しやすくなる!
✅ メトロノームを活用する
• テンポが不安定な場合は、メトロノームを使ってリズムを安定させる。
• スロー練習 → 徐々にテンポアップ の流れで練習すると、確実に上達します!
📌 【12分】次のレッスンに向けた予習
復習が終わったら、次のレッスンの準備を少しだけ進めると、より効率的に上達できます!
✅ 新しい箇所の譜読みを始める
• まだレッスンで扱っていない部分を**「次回のレッスンまでに弾けるようにしよう!」** という気持ちで練習しておく。
• 事前に譜読みしておくことで、レッスンでの指導がより深く理解できる!
✅ 次回のレッスンで先生に聞きたいことを整理する
• 「この部分がうまく弾けない」「ここをもっと表現豊かに弾くには?」 など、疑問点を明確にしておく。
• レッスンを受ける前の準備ができていると、上達のスピードが格段に上がる!
🎯 レッスン後の復習を成功させる3つのポイント
Nozaki Music Class では、レッスン後の練習をより効果的にするために、「復習のやり方」にもこだわっています!
以下の3つを意識するだけで、レッスンの効果が何倍にもなります!
1️⃣ 指導されたポイントを「意識的に」練習する
→ ただ通しで弾くだけでは、改善されません!注意された部分を重点的に直す練習をすることが大事。
2️⃣ 「部分練習 → 通し練習」の順番を守る
→ 最初から通して弾くと、改善点がうやむやになってしまう ことが多い。
まずは短く区切って練習 → 最後に通し練習 という流れでやると、確実に直せる!
3️⃣ 次回のレッスンに向けた「予習」を取り入れる
→ 「次のレッスンで質問することを決めておく」 だけでも、先生からの指導がより深くなり、上達が速くなります!
📢 まとめ
✅ レッスン後の復習は、「指摘の整理 → 部分練習 → 次の予習」の流れがベスト!
✅ 「意識的な練習」「部分練習」「予習」を取り入れると、レッスンの効果が倍増する!
✅ 30分でもしっかり復習すれば、確実に上達できる!
これで「30分の練習を無駄にしないシリーズ」は完結です!
次回のコラムもお楽しみに!
🎵 Nozaki Music Class では…
🎵 初心者から音大生まで、一人ひとりに合わせたレッスンを行っています!
🎹 出張レッスンなら、いつもの楽器・環境で安心して学べます!
📩 体験レッスンも受付中!お気軽にお問い合わせください♪