はじめに
こんにちは。『Nozaki Music Class』講師の野崎玲欧(のざきれお)です。
数ある音楽教室の中から当教室のサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。
「メトロノームに合わせて弾くのが難しい…」
「速くなるところと遅くなるところがあって、テンポが安定しない…」
こんなお悩みを抱えていませんか?
演奏の安定感を出すためには、テンポとリズムをコントロールすることが重要です!
今回は、Nozaki Music Class でも実践している、テンポとリズムを安定させるための基本的な練習法【前編】 をご紹介します!
なぜテンポやリズムが不安定になるのか?
リズムやテンポが安定しない原因は、大きく分けて3つあります。
① リズムパターンを曖昧に覚えている
• 細かい音符の長さを適当に弾いてしまうと、全体のリズムが崩れる!
• 拍と音符の関係を正しく理解することが大切!
② 異なるリズムパターンを連続して演奏できない
• 例えば、付点音符 → 16分音符 のようにリズムが切り替わると、ズレやすい。
• リズムの変化を意識して、しっかりとコントロールできるようにする!
③ 拍に乗って演奏できていない
• 演奏がテンポに乗らず、「なんとなく弾く」状態になっている。
• 常に拍を感じながら弾くことが、テンポの安定につながる!
テンポを安定させるための基本練習
テンポをコントロールするには、メトロノームを効果的に活用する ことが重要です!
① メトロノームを聴きながら弾けるテンポで始める!
• 最初は ゆっくりしたテンポで、メトロノームの音をしっかり聴く ことを意識する。
• 無理に速くせず、確実にリズムを捉えられるテンポから始める!
② メトロノームのテンポを少しずつ上げていく!
• ゆっくりから始め、一定のリズムで弾けるようになったら、徐々にテンポアップ!
• 急に速くせず、少しずつ上げることで、安定したテンポ感を身につけられる!
まとめ(前編)
リズムやテンポが崩れる原因は、「リズムパターンの曖昧さ」「拍に乗れていないこと」にある!
メトロノームを活用し、「ゆっくり → 徐々に速く」練習することが効果的!
一定のテンポで弾けるようになると、演奏の安定感が大幅にアップ!
次回の【後編】では、「メトロノームを活用した応用練習」と「生徒さんの改善事例」を詳しく解説します!
お楽しみに!
Nozaki Music Class では…
初心者から音大生まで、一人ひとりに合わせたレッスンを行っています!
出張レッスンなら、いつもの楽器・環境で安心して学べます!
体験レッスンも受付中!お気軽にお問い合わせください♪