🎵 はじめに
こんにちは。『Nozaki Music Class』講師の野崎玲欧(のざきれお)です。
数ある音楽教室の中から当教室のサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。
前回のコラムでは、「耳を鍛えるためにまず意識すべきこと」 として、
✅ 「今の音を聴く」習慣をつける
✅ 片手ずつ練習して、音を聴く力をつける
この2つのポイントをご紹介しました。
今回は、さらに深いアプローチとして、「ペダルの使い方」や「Nozaki Music Class の指導アプローチ」 に触れていきます!
⸻
🎯 3. ペダルの練習は中級者以上に限定する
ピアノの響きを豊かにするペダルですが、自分の音が聴けないうちは踏むべきではありません。
なぜなら、ペダルを使うと音が響きすぎて、細かい音の違いやつながりを意識しにくくなる からです。
まずは、ペダルなしで「指だけで音をつなげる」こと を意識し、音の変化をしっかり聴けるようになりましょう。
✅ 🔹 まずはペダルなしで弾き、音のつながりを確認する
➡ 「指だけでレガートが作れているか?」を確認する。
➡ ペダルがなくても自然につながる音が出せるようになったら、ペダルを加えて響きを調整する。
✅ 🔹 ペダルの練習は「響きを聴いて調整できるレベル」になってから
➡ 「この音をどのくらい響かせるべきか?」を耳で判断できる状態 でなければ、ペダルを適切に使うことはできません。
➡ まずは中級者以上になってから、ペダルを意識した練習に入るのが理想的!
🎵 ペダルを使う前に、「指だけで響きを作れるか?」をチェックしよう!
⸻
🎯 Nozaki Music Class での指導アプローチ:「耳を鍛える」ために
Nozaki Music Class では、耳を鍛えることを最優先に考えた指導 を行っています。
✅ 🔹 生徒に先生の演奏を聴かせ、耳の基準を作る
➡ 「上手な演奏」を聴くことで、耳の「理想の響き」の基準を作る。
➡ その響きを意識することで、自然と「美しい音」を目指すようになる。
✅ 🔹 ワンフレーズだけ取り出し、音を聴きながら弾く
➡ 先生が生徒の演奏の真似をして、「どこがうまくいっていないか?」を気づかせる。
➡ 自分の音を意識しながら弾く習慣がつく。
✅ 🔹 1音ずつ音が消えるまで聴く練習
➡ 「二つの音をつなげるためにどのくらい響きを残せばいいか?」を実践的に確認する。
➡ 単なるレガートの練習ではなく、スタッカート同士のような場合でも、一つの方向性で結びついた音楽を作る ことを意識させる。
🎵 これらの指導法により、多くの生徒が短期間で演奏の響きを改善しています!
⸻
🎯 まとめ:「耳を使う習慣をつけることで、演奏が劇的に変わる!」
耳を鍛えることで、演奏のクオリティが格段に向上 します!
🎵 今回紹介したアプローチを続けると…
✅ 「今の音を聴く」習慣が身につき、演奏が安定する!
✅ 「メロディーと伴奏のバランス」をコントロールできる!
✅ 「ペダルの響き」を意識し、美しい音を作れる!(中級者以上)
ピアノを弾くときは、ただ「指を動かす」のではなく、「今、どんな音が鳴っているのか?」を意識することが大切 です。
💡 今日から「耳を使う」意識を持って練習してみましょう!
⸻
🎵 Nozaki Music Class では…
🎵 初心者から音大生まで、一人ひとりに合わせたレッスンを行っています!
🎹 出張レッスンなら、いつもの楽器・環境で安心して学べます!
📩 体験レッスンも受付中!お気軽にお問い合わせください♪