PAGE
TOP
NOZAKIMUSIC CLASS

NEWS / COLUMN ニュース/コラム

「楽譜を読むのが遅い?視線移動を意識して譜読みを速くする【後編】」

🎵 はじめに

こんにちは。『Nozaki Music Class』講師の野崎玲欧(のざきれお)です。

数ある音楽教室の中から当教室のサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 

前回の【前編】では、譜読みが遅くなる原因と初心者向けの視線移動のコツ について解説しました。

今回は、中級者向けの視線移動のポイントスムーズな譜読みに役立つ具体的な練習法 をご紹介します!

 

🎯 中級者向け!視線移動のコツを身につける

中級者が譜読みをスムーズにするためには、「2拍先~1小節先を意識して読む」 ことが大切です!

「今の音を弾きながら、次の音を読む」習慣をつける!

最低でも 2拍先、理想は1小節先を常に意識!

例)「右手がメロディを弾いている間に、次のフレーズを目で追う」

音型・和音・リズムパターンを理解する!

コード進行や音型のパターン を把握することで、「次に来る音」を予測しやすくなる!

リズムが難しい箇所は、リズムだけを手拍子で取る練習 をすると効果的!

 

🎯 視線移動をスムーズにする練習法

視線移動を意識した譜読みのトレーニングを取り入れることで、演奏中に「次に何が起こるか」を予測しながら弾けるようになります!

① 常に2拍先(または1小節先)を意識する

今弾いている音の先を見る習慣をつけるだけで、楽譜を読むスピードが上がる!

まずは 片手練習 で意識し、慣れたら両手で挑戦!

② 手元を見ずに楽譜だけを見て弾く

最初はゆっくりでOK!

「止まらないこと」を優先し、確実に弾けるスピードで視線移動を鍛える!

③ 簡単な曲で視線移動のトレーニングをする

初めは簡単な曲で、視線を先に動かす練習 をすると効果的!

「目線が先に行く→手が自然に動く」ようになれば、譜読みがグッと速くなります!

 

📢 まとめ(後編)

視線移動をスムーズにすると、譜読みのスピードが格段に上がる!

中級者は「2拍~1小節先を見る」意識を持つと、スムーズに弾ける!

「手元を見ずに楽譜を見ながら弾く」「止まらずに弾く」トレーニングが効果的!

譜読みが苦手な方は、ぜひ今日から視線移動を意識してみてください!

 

Nozaki Music Class では、一人ひとりのレベルに合わせた譜読みのコツを指導しています!

 

🎵 Nozaki Music Class では…

🎵 初心者から音大生まで、一人ひとりに合わせたレッスンを行っています!

🎹 出張レッスンなら、いつもの楽器・環境で安心して学べます!

📩 体験レッスンも受付中!お気軽にお問い合わせください♪

「楽譜を読むのが遅い?視線移動を意識して譜読みを速くする【前編】」
テンポが安定しない?リズムを安定させる練習法【前編】